この記事では、フーズラボに登録するか迷っている方に、フーズラボの評判についてご紹介します。
フーズラボは飲食業界への転職を考えている方におすすめしたい転職エージェントですが、いい評判もあれば悪い評判もありました。
実際に私自身も利用しましたが、結論から言うと想像していた以上にとても親身になってくれて、転職活動をサポートしていただけました。
転職活動を失敗せずに進めたい方は、よかったら本文も参考になさってください。
こちらの記事では、『飲食業で働く方向けの転職サイトの特集』をご紹介していますので、またお時間があればチェックしてみてください。
フーズラボの評判
フーズラボの悪い評判、しつこいのは本当?
とある案件を紹介されたとき、希望の勤務地ではなかったのでお断りしたのですが、その際にちょっと粘る感じで勧められたのが気になりました。自分にとって勤務地(通勤時間)は重要だったのですが、うまく伝わっていなかったかなあと思いました。
引用:転職ステーション

ついさっきまたかかってきました
登録すらしてないのに勝手に探り出してきてホントしつこいです
引用:電話帳ナビ

フーズラボはしつこいというネット上であったのですが、断った案件を粘られた、電話がしつこいという口コミがありました。
電話に関しては、色々調査してみるとフーズラボは、飲食店に対しての営業電話もしているようで、どちらかと言えば、電話がしつこいというのは「飲食店に対しての営業の電話」のようでした。
フーズラボのスタッフは、飲食業経験者が多いので、私たち飲食業にかかわる人の疲労度や休憩時間など把握していますので、あまり電話がしつこいという点に関しては、気にしなくても大丈夫です。
このようなトラブルを避けるためには、最初に譲れない条件をしっかり伝えたり、電話してほしくない時間など、最初にしっかり伝えておきましょう。
フーズラボの良い評判
転職と思ったら取り敢えずクオレガさんに行けば次の行動を指南してくれます。何をやりたいのか、そもそもどういった職種があるのかそれを含めてキャリアプランナーに相談しよう。思い立ったら即行動!ブラック企業で働いている場合ではない。
引用:Google

このようなサービスを利用したのは初めてでした。駅から程よく近く、目印もあったので、案内通りたどり着けました。担当さんが部屋に来てカウンセリング?私の経歴、希望を伝えてから求人を紹介してもらい、アドバイスももらって応募先を決めました。スムーズな流れを感じることができ、何かあったときに連絡もくる。不満はありません。
引用:Google

面談時のお話に聞いていた通り、労務環境も良く、家族との時間の両立もできて充実しております。
他の社員の働き方を見ていても、環境が大きく変わることもないようなので、安心しています。
履歴書・職務経歴書の作成や面接の対策、同席までして頂き心強かったです。
引用:FOODS LABO

フーズラボでは、すぐに転職を希望しなくても、職場ではなかなか言い出せない不満や、転職に関して相談に乗ってくれます。
手当たり次第1から転職活動をするよりも、自分の希望や条件に合うところを絞ってもらって、転職活動をすることで精神的にも楽です。
実際にフーズラボに相談してみた感想
- 面談は、できるだけリモートで行った
- アイドルタイムには電話は遠慮してもらった
- 自分が最優先したいことを決めておく(給料なのか、休日なのかなど)
私自身がフーズラボに相談する時に、スムーズにストレスなく転職活動を進めるためにやったことです。
私は、働きながら転職活動をしたので、とにかく仕事に支障が出ないように進めてきました。
とにかく、自分が「こうしたい、こんな転職先に行きたい」ということを明確にして、はっきり伝えることで、担当の方とずれもなく、スムーズに転職活動をすることができました。
面接も一緒に立ち会ってくれ、聞きずらい給料や休日の面も聞いてくれたので、そういった点でも心強かったです。
一番印象に残っていることは「ご自身が心から納得してから決めていいですから」と担当の方からの言葉。
飲食業は狭い世界なので、マッチしていないのに無理に転職させることで、あっという間に業界内でフーズラボの信頼が落ちてしまうんですと、おっしゃっていました。
こんなこと言ったらどう思われるだろう?なんて思わず、担当者には色々聞いたり相談することで、納得できる転職先が見つかります。
フーズラボをおすすめする人、おすすめしない人
フーズラボは飲食業界に特化しているので、転職を考えているご自身との相性もあります。
ここでは、フーズラボをおすすめする人と、あまりおすすめできない人についてご紹介します。
フーズラボをおすすめしない人
- 飲食業以外の転職も視野に入れている人
- 地方で求人を探している人
フーズラボは、飲食業に特化しているので、飲食業以外でも自分に合う会社だったら転職したいという方には、フーズラボだけでは満足な転職活動ができませんん。
フーズラボ以外にもう1社は転職エージェントに登録しておきましょう。
リクルートエージェント、dodaの業界大手2社のいずれか、または両方に登録することで、幅広い求人を確認することができます。
またフーズラボの求人は、東京などの首都圏と、大阪、兵庫の関西圏の求人が中心となっています。
最近は福岡にも事務所が出来たので、徐々に全国展開していくと期待していますが、地方の場合だとまだまだ案件が少ないのが現状です。
フーズラボをおすすめする人
- 飲食業界の経験を活かして転職したい人
- これからのキャリアについて相談したい人
- 今より条件がいい会社に転職したい人
- 自分で転職先を探す時間がない人
フーズラボは、飲食業への転職に失敗したくない方は、登録しておいた方がいいです。
というのも、飲食業って知人の知り合いで転職するというケースが少なくないのですが、人間関係や条件面でなあなあになりがちで後々後悔する人が多いのでおすすめしません。
- 知人の「面汚し」になるから簡単には辞められない
- お給料や休みについてもなかなか要望を切り出せない
- 入ってから話が違う
こういった問題を心配をしなくて済むのが、フーズラボのような転職サイトを利用することです。
飲食業界に精通しているキャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書の添削と面接対策、条件交渉代行までトータルでサポートしてくれます。
また忙しくても、担当者が自分の条件に合う会社をピックアップして紹介してくれ、状況によっては先方に交渉もしてくれます。
また転職だけでなく、今の仕事の悩み相談にものってくれるので、今までなかなか本音で相談できなかったけど、心強いサポートがついてくれるので、自信をもって先に向かって進むことができます。
フーズラボのよくある質問
ここでは、フーズラボに関してよくある質問をまとめました。登録する前にしっかりと疑問を解決しておきましょう。
Q1:フーズラボは飲食業が未経験でも利用できますか?
フーズラボは、飲食業界が未経験でも登録することができます。
逆に未経験だからこそ、フーズラボに登録して、飲食業界に詳しい担当者としっかり相談をしながら転職活動をするのがおすすめです。
Q2:内定までにどの程度の時間がかかりますか?
平均して1~2週間程度です。
場合によっては面談した翌日に、面接してその日のうちに内定がもらえるといったこともあります。
Q3: 内定を辞退しても大丈夫ですか?
内定を辞退することは問題ありません。
内定辞退は、担当者に伝えると担当者から会社へ連絡をしてくれるので、私たちが動く必要もありません。
ただ、内定を辞退する時は、担当者の方にはしっかりと理由を伝えておきましょう。
そうすることで、よりご自身にあった会社を紹介してくれます。
Q5:フーズラボは登録するのに年齢制限はありますか
フーズラボは、年齢制限を設けていません。
20~40代の方がメインとはなりますが、50代以上の方で登録されている方もいます。
Q5:フーズラボは退会できますか?
退会したい場合は、担当のキャリアアドバイザーに連絡をすれば退会することができます。
逆に退会しないままでいると、他で転職が決まったとしても状況が分からないため、担当者から連絡が入る可能性があります。
フーズラボの会社概要
運営会社 | 株式会社クオレガ |
---|---|
公開求人数 | 約24,200件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山 |
この記事のまとめ
この記事では、フーズラボに登録するか迷っている方に、フーズラボの評判についてご紹介しました。
結論から言うと、知り合いに紹介してもらったりするよりも、フーズラボに頼った方が楽ですし、おすすめです。
- 飲食業界の経験を活かして転職したい人
- これからのキャリアについて相談したい人
- 今より条件がいい会社に転職したい人
- 自分で転職先を探す時間がない人
今の飲食店に不満を持っているけど、転職すべきかも分からないという方は、まずはフーズラボに相談することで気持ちも楽になりますし、これから自分がどうすればいいのかが、分かるようになります。
飲食業や料理人としてで働いていて壁にぶち当たる悩みをまとめてみました
私たち自身も実際に飲食業で働いてきて、色んな悩みを乗り越えてきました。
そんな飲食業でよくある悩みをここではまとめてみましたので、よかったら併せて参考になさってくださいね。
長時間勤務がきついという方は

この記事では、「仕事 ができない辞めたい」と苦しんでいる人に向けて、どうしたらいいのかをお伝えします。 続きを見る
仕事 ができないから辞めたいと思うことは逃げではない、自分を責めるのは間違っている
人手不足で負担を抱えている方は

この記事では、飲食業を辞めたいけど、人手不足でためらっている人に向けて、どうすればいいのかお伝えします。 続きを見る
飲食を辞めたい!人手不足だからといって我慢する必要はありません
飲食業を辞めたいけどなかなか踏み出せない方は

この記事では、飲食業で働く旦那の給料が平均と比べて安いのか、調査しました。 続きを見る
飲食業で働く旦那の給料が安い、耐えらない場合どうするべき?
この記事では、飲食店の正社員を辞める方法、具体的な手順について解説します。 続きを見る
飲食店の正社員の辞め方について知りたい!円満退職するコツや注意点を解説します
パワハラやストレスを抱えている方は

この記事では、飲食店でパワハラに合っている人に向けて、今とるべき行動についてお伝えします。 続きを見る
飲食店でのパワハラが辞めたいと思うほどつらい、今すぐやるべき3つのこと
店長の仕事に悩んでいる方は

この記事では、飲食店の店長が、社会から見ると底辺の仕事なのか不安という人に、底辺なのかお伝えします。 続きを見る
飲食店の店長が底辺といわれる4つの理由、自信をもって働けるようになる2つの方法
手荒れが気になる方は

この記事では、料理人の方にぴったりなプレゼントをご紹介します。 続きを見る
料理人が泣いて喜ぶプレゼントはこれ!現役料理人からの声から調査しました
この記事では、調理師として働く彼氏や友達など男性にぴったりなプレゼントをご紹介します。 続きを見る
男性の調理師にぴったりなプレゼント7選、現役シェフから調査してみた