今すぐにバックレてても飲食店を辞めたいという方に向けて、バックレのリスクと最小限のリスクで辞められる方法を解説します。
という私も、飲食店で社員だったのですがブラックすぎで我慢できずバックれました。
ですので、今のあなたの気持ちが痛いほど理解できます。
この記事を読めば、実際にバックレたらどういうことが起きるのか、バイトとのバックれとの違い、リスクが少ない方法で辞める方法が分かるので、バックレる前にぜひ読んでください。
目次
結論からいうと、社員でも『バックレ』はあり
結論から言いますと、例え社員であった場合も、リスクを理解した上であれば、バックレはありです。
というのも、あなたが体力的にも精神的にも限界に達している場合は、あなた自身を守ることが一番大切だからです。
私も、バックレて、会社には申し訳ないと思っていますが、同時に辞められてよかったと心の底からすっきりした気持ちでいます。
精神的にダメになってしまう前にバックレることができる体力があるうちに、辞めるという行動に移すことを強くおすすめします。
でも、バックレる時には、当然リスクもついてきます。
どんなリスクがあるのかしっかりとお伝えしていきます。
バックレた後に起こりうる出来事とリスク
明日からもう会社とはサヨナラだ!とバックレると、次の日から仕事には行かなくて済みます。
しかし、バックレても前職とはさよならできるわけでなく、リスクもあります。
「バックレたおまえが言うなよ」という声が聞こえそうですが、バックレを実際にした私だから言えることです。
バックレた後に、あなた自身がまた嫌な思いをする可能性もあるので、しっかり読んだ上で行動を起こしてください。
1.バックレた後に、会社から電話やLINEが鬼のようにくる
バックレた後に、鬼のように会社から電話がかかってきたり、同僚や先輩からもLINEがきます。
最悪の場合は、自宅に来たり、実家に連絡がいくこともあります。
一番の理由は、あなたを戻ってこさせるためです。
ただえさえ、飲食店は人手不足なのに、会社としては1人でも抜けられたら困ります。
まずは優しく話しを聞いて、情が芽生えたところで復帰させようというパターンの会社が多いです。
私の会社でも、バックレ後の連絡に出てしまい、その後優しい言葉をかけられて、復帰している社員をみてきました。
やっと辞められたと思っても、電話がかかってきたり、自宅に来られては精神的にやられるリスクがあります。
2.上司が家までくる
仕事を放棄して突然連絡がつかないと、会社はあなたが事件や事故に巻き込まれたかもしれないと思います。
そのため、会社としては責任があるので、安否確認のために自宅まで来る可能性が高いです。
自分ではバックレて辞めたと思っていても、会社としてはどうして連絡がつかないのか、なぜ仕事に来ないのかと分からない状態なんです。
3.警察に捜索届が出される可能性もある
連絡がつかない、自宅に行ってもいないとなると、会社は弁護士に相談して、警察に捜索願を出す可能性もあります。
会社としては、社員が会社に来なくなって連絡が取れないから、はい解雇ということは難しいんです。
アルバイトがバックレた場合、、数回電話して連絡が取れない場合は、制服や入館証など返してもらって終わりますが、正社員の場合はそうはいきません。
正社員の場合は、会社も責任があるので、行方不明になったあなたと連絡が取れるまでやるべきことは全て行います。
バックレは警察も巻き込むような事態になる可能性があるので、肝に銘じておきましょう。
4.退職届を出さずに退職すると、懲戒免職になってしまうことがある
退職届を出さずに、バックレて、連絡も無視できてホッとしたところに、今度は「自己退職」ではなく「懲戒免職」になってしまうリスクが起こります。
懲戒免職とは『クビ』という扱いです。
2週間以上正当な理由なく無断欠勤し、出勤の督促に応じない場合 など、従業員の責めに帰すべき事由によって解雇をして、労働基準監督署の認定が受けられた場合は、解雇予告の手続きが除外されることになっています。
引用:東京労働局
通常、会社が解雇をする場合は、30日以上前に解雇予告することと、すぐに辞めさせたい場合は、解雇予告手当を払う必要があるのですが、バックレた場合は、手当を払う必要もなく懲戒免職にすることができるんです。
しかも、懲戒免職になってしまうと、新しい会社に「雇用保険受給資格者証」を提出する時に、離職理由のコードで懲戒免職とバレてしまうんです。
ただ、多くの会社では、バックレて連絡が付かない場合は、時間も手間もかからないということで「自然退職」になることとが多いのですが、もしあなたの飲食店がブラック企業だった場合は、腹いせにバックレてしまった期間を無断欠勤扱いとし、懲戒解雇に持っていくことも考えられます。
5.退職金や、給料が支払われないことがある
社員がバックレた場合でも、会社には給料を支払う義務があります。
そのため基本的には、退職届が受理されてからバックレるまでに働いた分だけ給料は支払われます。
しかし、退職日までに有給処理をしていない場合や、無断欠勤した分は「欠勤」扱いとなり、給与から差し引かれてしまいます。
退職金については社内の規定に従って通常通り支払うのが一般的ですが、 懲戒解雇処分となってしまった場合は、規定に従って退職金が減額になる可能性もあります。
6.バックレた後も、雇用保険被保険者証、離職票などの書類のやり取りを行う必要がある
失業保険をもらうのに必要な『雇用保険被保険者証』と『離職票』の書類をもらうために、バックレても会社とのやり取りが必要になってきます。
失業保険をもらうための大切な書類なので、自宅に送ってもらうにしろ、連絡を取る必要があります。
退職手続きをしないといけないのは分かっているけど難しい時だってある
バックレた時に起こりうることやリスクをご紹介しましたが、本当は正式な退職手続きをして辞めた方がいいって分かっているはずです。
正式な退職手続きは、会社によっては1~2か月前に言わないといけないことも分かっているはずです。
しかも、人手不足の状況で、辞めさせてくださいということはかなり勇気がいることですし、例え辞めたいと言っても辞めさせてくれない可能性もあります。
- 辞めたいと言っても辞めさせてくれない可能性がある
- 退職を引き延ばされる可能性がある
- 辞めると言ってから、退職までの風当りに耐えられるかが不安
- もう会社と関わるのが苦痛
- これ以上、仕事のことで悩みたくない
リスクを犯してまでも、バックレたいという気持ちまで追い詰められているということを忘れないでください。
バックレるリスクはもちろんありますが、無理して働き続けて精神的にもボロボロになるリスクの方が危険です。
ですので、バックレるなら、正式な退職手続きが取れて、会社とも連絡を取る必要がない、退職代行を使うのがあなたのためです。
もし精神的に病んでしまって、最悪うつを発症した場合、少し休んだら完治するわけではなく、日常生活にも支障が出て、完治するまでに数年かかってしまうこともあります。
人生一度しかないので、うつを発症しまう前にすぐに辞めましょう。
退職代行を使って円満退社ができるサービスがあります
退職代行サービスはいくつかありますが、円満退社をしたい場合は「退職代行ガーディアン」を利用するといいでしょう。
というのも、労働組合が運営しているので違法にならず、正式な退職手続きを取ることができるんです。
- バックレた後に、会社から電話やLINEが鬼のようにくる ⇒ 連絡をしないように言ってくれる
- 上司が家までくる ⇒ 家に行くことも、実家に行くこともしないように言ってくれる
- 警察に捜索届が出される可能性もある ⇒ 辞めることを言ってくれるので捜索届は出されない
- 退職届を出さずに退職すると、懲戒免職になってしまうことがある ⇒ 正式な退職手続きが取られるので心配ない
- 退職金や、給料が支払われないことがある ⇒ 労働組合として交渉してくれる
- バックレた後も、雇用保険被保険者資格通知書、離職票などの書類のやり取りを行う必要がある ⇒ 郵送でOK
バックレのリスクがなく、もう翌日から出社する必要はありません。
まずは1人で悩まず、悩みや不安を打ち明けてみて、そこから転職代行サービスを利用するか決めてみるのもいいですよ。
まとめ
会社をバックレるということは決して世間では推奨されることは少ないですが、私も同じ思いをしてきたので、バックレるのは自分の身を守るためにも必要なことって理解していますので、安心してください。
ただバックレたから終わりという訳でなく、会社も手続きを進めたいので連絡を取ってくることもありますし、納得できない上司であれば引き留めにくるかもしれません。
- バックレた後に、会社から電話やLINEが鬼のようにくる ⇒ 連絡をしないように言ってくれる
- 上司が家までくる ⇒ 家に行くことも、実家に行くこともしないように言ってくれる
- 警察に捜索届が出される可能性もある ⇒ 辞めることを言ってくれるので捜索届は出されない
- 退職届を出さずに退職すると、懲戒免職になってしまうことがある ⇒ 正式な退職手続きが取られるので心配ない
- 退職金や、給料が支払われないことがある ⇒ 労働組合として交渉してくれる
- バックレた後も、雇用保険被保険者資格通知書、離職票などの書類のやり取りを行う必要がある ⇒ 郵送でOK
これ以上、会社と関わりたくないと決めている方は、退職代行サービスを利用して、退職手続きをすべてお任せして、自分の新しい道を進んでいきましょう。