この記事では、「このままパートを続けていいのか分からない」という方に、パートの辞めどきがわかる7個のサインをお伝えします。
その心のサインに気付かないと、いつまでも自分をごまかして今の環境にいるだけの人生になってしまいます。
この記事を読めば、あなたが自分らしく働ける方法を見つけられるようになりますので、参考にしてみてください
目次
仕事の辞めどきがわかる7つのサイン
仕事に対して何となく違和感があるという方は、この仕事の辞めどきがわかるサインをチェックしてみてください。
なお、なんとなく職場を違和感や、スピリチュアルな感覚があるという方は、こちらの記事も参考にしてください。
-
-
仕事をやめなさいのスピリチュアルサインに気付く方法、運気の波に乗る転職の方法
続きを見る
サイン①:これ以上時給が上がらない
今の時給に満足している方であれば問題ありませんが
時給が上がらないとなると、退職するまで同じ時給で働かなくてはいけません。
物価もどんどん高くなる一方なので、生活は今よりも苦しくなるのは確実です。
また、どんなに貢献しても、長い間続けても給料が変わらない状況が続くと
この先やる気も徐々になくなるだけです。
自分を認めてくれる職場にいた方が、あなた自身も成長することができます。
サイン②:社内の人間関係が悪い
他にもこんな症状ありませんか?
- 社員同士の挨拶が少ない
- チームで協力して仕事ができない
- 社員同士で情報共有ができない
- いじめやハラスメントがある
- 職場の雰囲気が悪く、悪口や噂話が絶えない
ディップ研究所が行った「アルバイト・パートスタッフの離職事情についてのアンケート」によると
退職理由の37.5%の人が人間関係や職場環境がよくなかったと答えていあす。
人間関係の悪い職場で働き続けることは、デメリットしかありません。
人間関係が最悪な環境で働き続けると、プライベートにも支障が出るほどストレスを感じるようになりますので、環境を変えましょう。
サイン③:仕事に行く前や仕事中に体の調子が悪くなる
仕事行く前や仕事中でも体の調子が悪くなるということは、あなたの体が限界にきているサインです。
特に、会社に行こうとするとお腹が痛くなる、特定の人に会うと頭が痛くなるなど、精神的な理由から体調を崩すこともあります。
他にもこんな症状ありませんか?
- 仕事に集中できない
- 仕事が楽しくないと常に感じている
- 特定の上司や同僚と顔を合わせるのが苦痛
- 会社の方針に従うことに苦痛を感じる
- 寝ている時も仕事の夢を見る
心身共にダメージを受けている場合、そのまま職場に我慢していると悪化するだけでなく
長期間仕事もできなくなる可能性が高いので、早めにクリニックで診察を受けるようにしてください。
サイン④:どんどん人が辞めていく
特に、職場の優秀な人や、まともな人がどんどん辞めていく会社は、この先危険です。
というのも、その会社には何か大きな問題があることが多いからです。
優秀な人や、まともな人は、常識があるので仕事や職場を冷静に見ているので
会社の異常さに気付いたり、これからのキャリアアップが望めないと察知して辞めていきます。
今後人手不足になるだけでなく、会社に残るのは「優秀ではない人」と「まともではない人」ばかりになってしまうので
一刻も早く会社から離れた方があなたのためです。
サイン⑤:給料の支払いが遅れている
給料の支払いが遅れている場合は、正直かなり会社の経営状態が危ないです。
会社は最後の最後まで従業員の給料に手を付けようとはしません。
というのも、労働基準法で定められているからです。
だからこそ、給料の支払いが遅れている状況ということは倒産直前というサインなのです。
あなた自身に影響が及ばないうちに退職しましょう。
サイン⑥:働いているとむなしくなる
- 今までは楽しかったのに理由は分からないけど楽しくない
- 毎日の業務に飽きた
- がんばろうという意欲がなくなった

もちろん仕事は楽しいことばかりではありませんが、むなしくて、楽しさも感じられないのであれば、今の仕事を続けていても意味があありません。
サイン⑦:尊敬できる人がいない
職場に尊敬できる人物が1人もいないという状況は辛い状況です。
尊敬できる上司や先輩社員がいない場合、会社に対する忠誠心や誇りも薄らいでしまい、モチベーションも低下してきます。
尊敬した人が転職してしまったら、なおさらです。
もし尊敬する先輩や上司が転職したのならば、あなた自身も辞めることを考えた方がいいです。
パートを辞めて欲しい時に上司や同僚がとるサイン
- 直接指示されなくなる(人を介して指示される)
- 質問したことをなかなか教えてくれない
- シフトになかなか入れてくれなくなった
- 自分だけ早く上がっていいよと言われるようになった
上司や同僚が、辞めさせたい人に対してよくとる態度についてもお伝えします。
会社は、法律的にあなたを強制的に辞めてもらうことが難しいので、間接的に「あなたは必要ない」と伝わるような態度をとってきます。
もちろんご自身に原因がないなら立ち向かうという選択肢もありです。
しかし、立ち向かう労力とこれから先のストレスを考えると、そのような職場は退職した方がご自身のためです。
辞めるサインに気付いたら、できることから前に進んでいきましょう
自分でもそろそろパート辞め時だと感じているけど、すぐに行動に移すことが難しいことだってあります。
しかし、まだ先のことを考える余裕がない方や、仕事を含め自分らしい生き方について、まずはゆっくり考えたいという方は
まずは自分の悩みや思いを相談することから始めましょう。
家族や身近に相談できる人がいれば相談してみるのもいいですが、なかなか自分の仕事をふくめ、これからどうやって生きていくか相談できる人がいないという方は
「ポジウィル」というキャリアコーチングに一度利用してみるのもおすすめです。
「ポジウィル」はキャリアコーチングといって、これからどう生きたいか、どうありたいかなど仕事はもちろん、仕事以外のことも相談できるサービスを提供しているんです。

ポジウィルには、無料で45分間オンラインで面談してくれるサービスがあるので、まずは45分の面談の中で、自分の頭のモヤモヤを洗い出し整理してみて
これからのことを考えるきっかけ作りをしてみるのもいいでしょう。
辞めるサインは辛いこともあるけど、新たなスタートの時期でもあります
この記事では、パートの辞め時のサインについてお伝えしました。
辞め時のサインを感じ始めた時は、長期的にストレスが溜まってきているので、この先体調を崩してしまう可能性が高いです。
あなた自身、これからの仕事はもちろん人生について考える時期にきていますので、一度本気で自分と向き合ってみましょう。