この記事では、2021年のほっともっとのうな重弁当の産地や最新情報、国産のうなぎを格安で食べられる方法をご紹介します。
ほっともっとのうなぎは中国産。
いくや安くても中国産は苦手という人にとって、今年は『国産うなぎのお取り寄せ』が熱いんです。
うなぎは食べたいけど、ほっともっとのうなぎの産地が気になる方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてくださいね。
目次
ほっともっとのうなぎの産地は中国産
商品 | 価格(税込) |
ほっともっと うな重 | 790円 |
ほっともっと Wうな重 | 1,390円 |
ネット予約限定 1本うな重 | 1,980円 |
ほっともっとでは、夏季限定で3種類のうな重が販売されています。
7月22日(木)に店頭またはネットから予約すると、7/27(火)~7/29(木)の3日間限定で「うな重」、「Wうな重」が100円引きで購入できるキャンペーンを実施中です。
そんなお得に買えるほっともっとのうな重ですが、いずれのうな重も中国産のうなぎが使われています。
うな重に使われている大きさは、13cmのうなぎの切り身が3切れ、Wうな重は6切れ入っています。
ほっともっとのうなぎは、うなぎを店内で焼き上げタレにもこだわり、泥臭さをなくしたり、斜めにカットしてふっくら感を出したりなど色々な工夫がされています。
しかし、中国産のうなぎを食べて独特の臭さで苦手になった方や、国産のうなぎが食べたいという方にとっては、いくらほっともっとのうな重が安くても、買おうか悩んでしまいます。
ほっともっとのうなぎの味が気になったという口コミ
実際に、ほっともっとのうなぎを食べみてた人がうなぎの味について口コミをしていましたのでご紹介します。
うなぎの味が気になったという口コミ①:臭みが取れていない
高級鰻
すき家>>>>>>>>>>ほっともっとくらいの差があるなあ、、
同じ中国産でもほっともっとは中国産ならではの臭味が取れてないなあ、、養殖のクオリティの違いだな
すき家は言われなければ中国産とは気づかないレベル pic.twitter.com/s7eFjBkkfs— モコ (@moco5963) July 25, 2020
ほっともっとの鰻を食べてみて、臭みが取れていないという口コミがありました。
養殖の環境が悪いと鰻の臭みもひどくなってしまいます。
うなぎの味が気になったという口コミ②:美味しくない
鰻食べたさにほっともっとでうな重買ったけど………
普段バイトで食べ慣れてる分か
わからんけどめっっちゃまずい…🤢🤢こんな違うんか— t a k u r o@tetoなんばHatch (@share_the_rock) July 21, 2018
国産のうなぎの味を知っている人と思われる人の口コミもありました。
国産のうなぎの味を知っている人は、中国産のうなぎの味が美味しくないと感じる人もいます。
うなぎの味が気になったという口コミのまとめ
- 臭みが取れていない
- 美味しくない
ほっともっとのうなぎの味が気になったという口コミでは、少数ですが臭みが気になるなどの意見がありました。
今回は、鰻の味が気になった人の口コミに絞って、お伝えさせていただきましたが、もちろんほっともっとのうな重にはいい口コミもたくさんあります。
しかし、そうはいっても一定の割合で、うなぎが臭い、美味しくないと感じた人がいるのも事実です。
ほっともっとのうな重は790円と国産のうなぎに比べると安いですが、せっかくうな重を買ってきたのに、臭くて食べられないとなると勿体ないですよね。
コンビニエンスストアに国産うなぎがあった!価格は2,000円以上
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
コンビニエンスストアでも、土用の丑の日にあわせてうな重の販売があります。
大手のコンビニエンスでは中国産のうなぎの他に、国産のうなぎも取り扱っているので、国産うなぎが食べたい人にとっては嬉しいですね。
しかし価格は、1人前が2,000~3,000円となっていて、ほっともっとのうな重と比べても2倍近くになってしまいます。
国産うなぎを安く食べたい人は
国産のうなぎを食べたいけど、お得に食べられる方法はないかなと思っている方は、お取り寄せがおすすめです。
お取り寄せはいくつかあるのですが、その中でも今年のお取り寄せで熱いのが、今年からうなぎのお取り寄せを始めた俺のフレンチなどを運営する「俺のEC」。
俺のECは、原価率55%超えは当たり前というこだわりを持っているのですが、今年からお取り寄せできる俺のECのうなぎは、うなぎ生産日本一の鹿児島のうなぎで大きさが220gもあるんです。

出典:俺のEC
実際に器に盛ってみると、お茶碗に乗り切れない大きさなんです。
220gというボリュームは、通常のお店で食べるうな重の2倍以上。
1人で思う存分楽しむのもいいですし、2人でシェアして食べる量としてもぴったりです。
価格も2,980円(税込3,218 円)なので、2人で分けて食べることを考えると、国産のうなぎを使っているコンビニと比べてもお得に鹿児島産のうなぎを楽しむことができます。
俺のうなぎを食べた人のSNS上の口コミ
俺のうなぎのお取り寄せは、今年新発売なのでまだ口コミがありませんでしたが、作り方は実際の店舗と同じですので、実際の店舗で食べた人の口コミをご紹介します。
(残念ながら実店舗は2021年2月に閉店してしまいました。)
口コミ①:皮はパリッと、身はふっくら柔らかい
【俺のうなぎ】
銀座4分炙りうな重
大ぶりのうなぎを使用した脂のあるふっくら柔らかうな重。
皮はパリッと身はしっとりと楽しめる逸品✨ pic.twitter.com/WNzH6fx0wq— 魚バカ仲買人の超絶グルメ (@uobaka_gurume) January 16, 2020
俺のうなぎの焼き方は、銀座にある「俺のうなぎ」と同様、炭を使って白焼き⇒蒸し⇒たれ付焼きと、丁寧に3回焼いています。
丁寧に焼いているので身もふっくらするんですね。
口コミ②:値段の割に量が多い
俺のシリーズはいろいろありますね😊
焼肉もおでんもうなぎも。
イタリアンかフレンチに行ってみたいところですが、なかなか…値段のわりに量がめちゃくちゃ多いんですけど、さすがに多すぎでした😅
— もっち (@xque_sera_serax) August 15, 2020
俺のうなぎを食べてみて、美味しかった、ボリュームがあったという口コミがありました。
私も、実店舗とお取り寄せを両方体験したことがあるのですが、お取り寄せでも、実店鋪と味もボリュームも変わらないくらいコストパフォーマンスがよかったです。
俺のうなぎの口コミのまとめ
俺のうなぎを食べた人の口コミを見てみましたが、焼き方や味に満足している口コミがありました。
逆にうなぎの臭さなどの口コミを探してみたのですが、見つかりませんでした。
鹿児島はうなぎ生産日本一とも言われていますが、その理由として、温暖な気候と良質な地下水を使って養殖されているからなんです。
- 安心できる国産のうなぎを食べたい人
- コスパのいいうなぎが食べたい方
中国産のうなぎの臭さが苦手な人はもちろん、国産のうなぎをお得に食べてみたいという方は、俺のうなぎがぴったりです。
俺のうなぎは、期間限定品となっていて、商品のページには残数が表示されています。
気になる方は、売り切れる前に早めに購入するようにしてくださいね。
この記事のまとめ
この記事では、ほっともっとのうなぎの産地について解説してきました。
ほっともっとのうな重は中国産ですが、焼き方、タレにこだわり、泥臭さを感じないように工夫されています。
しかし中国産のうなぎが苦手な人で、国産のうなぎをリーズナブルに楽しみたいという方は、「俺のうなぎ」がおすすめです。
原価率55%を超えるといわれる俺のうな重でつかわれているうなぎは、1本220gのあるので、見た目も楽しめるし、食べごたえもあります。
国産のうなぎでスタミナつけて、暑い夏を乗り越えたいという方はぜひ食べてみてくださいね。