nosh(ナッシュ)は水っぽいという声が時々聞かれます。
私はそれを知らずにnosh(ナッシュ)を購入したのですが、確かに水っぽいと感じたメニューがありました。
せっかく食べるなら美味しく食べたいですよね。
今日は、冷凍宅配弁当の開発にも関わってきた私たちが、nosh(ナッシュ)の水っぽさがどの程度なのか、水っぽさを解決する方法についてご紹介していきます。
▼気になる記事をタップしてジャンプ▼
[toc]
noshu(ナッシュ)のエビのチリソース煮は正直水っぽかった ~実際に食べてみた感想~
メニュー | えびのチリソース煮 |
エネルギー | 142Kcal |
タンパク質 | 16.1g |
脂質 | 9.7g |
炭水化物 | 3.2g |
塩分 | 1.6g |
nosh(ナッシュ)のえびのチリソース煮です。
海老の他にしいたけ、カリフラワー、ピーマンが甘辛いチリソースに絡まったえびチリソース煮なのですが、正直水っぽかったです。
カロリーも糖質も低く味は美味しいのに、ちょっと残念に感じました。

出典:nosh
これが公式ページにのっていた写真です。
写真はソースが海老に絡んでいる一方、実際に温めた状態では水っぽいというのが分かります。
普段段私たちが食べている「えびチリ」とは違うので、いつも食べ慣れている「えびチリ」の味が好きな方には物足りないかもしれません。
ナッシュエビチリ。付け合わせは色とりどりで美味しいけど、エビチリ自体は水っぽい。。。
改良されたらまた頼もう#nosh pic.twitter.com/lIhRgjE223— 訪問利確ドクター (@rikaku_watanabe) December 3, 2020
他の方の口コミを見ても同じように水っぽいと感じる方いました。
おかずの名前をよく見ると「海老のチリソース煮」なんです。
カロリーを低くするために油で炒めず、ボイルした具材にチリソースをかける方法をとっているんですね。
メインと副菜が3種類も入って、200kcal以下の低カロリーを実現するには仕方ないのかもしれません。
nosh(ナッシュ)の水っぽさの3つの原因
1.nosh(ナッシュ)は、カロリーをおさえるために、煮たり蒸すなどして調理方法を変えている
nosh(ナッシュ)は、カロリーをおさえるために、煮たり蒸すなどして調理方法を変えています。
ナッシュを開けて、まずびっくりするのが具材の大きさとボリュームの多さだと思います。
見た目とボリュームで満足感を得られる方がいいか、ボリュームは少なく本格的な料理を楽しむ方がいいかで、水っぽさを我慢できるかが変わってきますね。
2.nosh(ナッシュ)は密閉容器ではない
ナッシュでは、食べた後の手間を省くために、容器をプラスティックから紙の容器に変えています。
そのため密閉されていないので、少し水っぽくなってしまうことがあります。
しかし紙の容器は天然素材で作れているんです。
プラスティック容器に比べて、水分を吸い取ってくれるので、もしかしたら以前よりも水っぽさが改善されているのかもしれません。
3.nosh(ナッシュ)は野菜の量が多い
nosh(ナッシュ)は、主菜と副菜3種類あって、野菜の量が多いのが特徴です。
小松菜などの葉もの野菜は、どうしても温めると水分が出てしまう傾向があります。
でも、こんなにボリュームがあるのにカロリーも低いので、せっかくだったら美味しく食べたいですよね。
そんなあなたに、おすすめのナッシュの温め方と解凍方法、保存方法の3つのコツをご紹介します。
nosh(ナッシュ)の水っぽさを解決する温め方と解凍方法、保存方法のコツ
nosh(ナッシュ)の水っぽさをなくす方法として3つの方法があります。
1.nosh(ナッシュ)の水っぽさを解決する方法2:冷蔵庫で一度解凍する
nosh(ナッシュ)の水っぽさを解決する方法として、一日程度冷蔵庫で解凍する方法があります。
確かに一日程度冷蔵庫で解凍した後に、レンジで温めて食べると水っぽさがなくなった気がします。
冷蔵庫で解凍した後だとレンジでの加熱時間も半分程度で済むので、職場で食べる方や時短をしたい方にもおすすめです。
2.nosh(ナッシュ)の水っぽさを解決する方法3:食べるときにお皿に移して水気を除く
nosh(ナッシュ)の水っぽさを解決する方法として、食べるときにお皿に移すひと手間をかけることで水っぽさを除くことができます。
お皿を洗うという手間が出てきますが、見た目もおしゃれになって水気もなくなり一石二鳥です。
おまかせ選択に入ってたガーリックシュリンプ✨
nosh生活に慣れてきた〜♪
水っぽいと思ってたけど、毎回皿に移し替えるようになって全く気にならなくなったし、移し替えのひと手間で美味しくなる超プチ料理感がささやかな楽しみで、継続に繋がってる〜#nosh #iPhone12Pro #appleproraw pic.twitter.com/Ik8Oaro6bZ— flat (@_f_l_a_t) December 20, 2020
他のnosh(ナッシュ)の愛用者もお皿に移して食べるという方もいるんですね。
3.nosh(ナッシュ)の容器ごと密閉袋に入れて保存する
ナッシュの容器は、自然由来の紙で出来ていますが密閉されていません。
そのために時間が立つと、食べ物に霜がついてしまうことがあり、これが水っぽくなる原因の1つでもあります。
一番いいのは届いたらできるだけ早く食べるのがおすすめですが、それが難しい場合は密閉できる袋に入れて保存というのもおすすめです。
密封パックは、コストコに売っているZiplocのサイズがナッシュの容器にぴったりなサイズですよ♪
その他にも、水っぽさを改善する方法としては3つの方法があります。
ソースのかかっている商品や、水分量の多い野菜が入っていないメニューを選ぶという方法もあります。
ぜひあなたにあった方法で試してみてくださいね。
ナッシュも水っぽいと言われているメニューを改善していて、常に進化を続けています。
焼き鳥の柚子胡椒は、以前に比べて水っぽさがなくなったというコメントもあるので、今度さらに美味しくなっていくのが楽しみですね。
\ 全てのメニューが糖質30g ・塩分2.5g 以下/
まとめ:nosh(ナッシュ)の水っぽさと解決する温め方と解凍方法
この記事では、nosh(ナッシュ)の水っぽさと解決する温め方と解凍方法についてご紹介しました。
ナッシュは、野菜の量が多くカロリーが低くおさえるために調理方法を工夫していて、その過程でどうしても水っぽさが出るということが分かりました。
味付けはどれも本格的なので、ちょっとした工夫をすることでさらに美味しくなります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
\ 頑張っている自分の体を大切にしたい方にぴったり /