この記事では、「休みがなくて疲れた」と感じている方に、休みなく働くリスクと休む方法を解説します。
この先も同じ状況で休みなく働き続けると、近い未来に過労で倒れ、最悪の場合過労死する可能性があります。
この記事を読めば、ご自身の置かれた状況と休める方法が分かるので、倒れる前にぜひ参考にしてください。
なお、こちらの記事では、『飲食業で働く方向けの転職サイトの特集』をご紹介していますので、またお時間があればチェックしてみてください。
[toc]
休みなく働くと疲れたと感じるだけでなく、体を壊し、最悪過労死してしまうこともあります
過労死ライン
- 病気の発症直前1か月に100時間の残業時間 → 1か月で260時間以上の勤務時間※
- 発症前の2か月から6か月、1か月平均で80時間の残業時間をいずれも超えた場合 → 1か月で260時間以上の勤務時間※
※30日で計算した場合
引用:厚生労働省
厚生労働省では労働時間や休日以外にも「過労死ライン」を定めています。
この過労死ラインを超過して長時間労働をすると、脳や心臓にダメージが発生し、過労死に至るおそれがあると言われています。
休みなく働くということは、過労死のリスクが高まってしまうほど、危険なんです。
過労死してからでは遅いです。
家族や友人を悲しませないためにも、しっかりと休みを取ることが大事です。
実際に休みがなくて体を壊している人がいました
友人が過労で倒れたと連絡。
昨年の11月に自分の飲食店を開店して、ずっと休み無しで毎日朝早くから夜遅くまで働いていたようです。
こんなご時世なので玄関先に当面の食糧など買って置いてきました。
やはり心身の健康は何より大切だと改めて感じましたねー。
皆さんも気を付けてくださいねー。— みぎまき紡時 (@IVIVIVIZ) January 10, 2022
GW終わったと思ったら、撮影・フランチャイズ・新店・新メニュー開発って重めの仕事同時進行しなきゃいけないデスマーチが始まる事に…そういえば飲食業界入って2年目位の頃月400時間前後働いてて、過労で倒れたの5月だったな。1日休んで点滴、ニンニク注射して翌日普通に働いてた社畜時代懐かしいな…
— ひろ (@m31ZCFeRhBVDzRS) May 8, 2021
20歳で飲食店の雇われ店長任された時、同じチェーンのグランドオープン手伝いのため出張して歩き朝から晩まで働いて毎晩接待の飲み会有りつつ21連勤
久しぶりに自分の店に帰ってきた安堵感でそのまま仕事場で倒れた、過労だった
若くてもダメな時はあるから無理はしちゃダメ
— ジョン・七彩@オグリスキー (@716Vo) April 25, 2019
旦那が過労というか仕事休みなさ過ぎて、精神状態おかしくなってきてる。
毎日0時に帰宅して、8時には家を出て週1休みがあるかないか。ブラックだという認識もない
転職エージェントを勧めたら、裏切りになるから出来ないと。
どこが?もはや夜眠れないとか鬱病になりかかってるのにも気付いてない
— てんどんまん🦍🍆🐷⛄️🍌 (@tentendondon221) October 4, 2021
休みがなくて、実際に倒れているという人もいました。
休みが全くない会社というには、長時間勤務という会社がほとんどで、外の人とも触れ合う機会も少ないので、休みがないのがおかしいと思わない人もいるんです。
私の以前働いていた会社も、社員は繁忙期になると1か月は休めないというのが普通で、複数の社員が何度も居眠り運転で事故に遭ったのを見てきました。
休みがないまま勤務し続けると、知らず知らずのうちに過労で体力的にも精神的にも崩れていってしまいます。
そもそも休みがないというのは、労働基準法に違反しています
法定の労働時間、休憩、休日(労働基準法第35条)
- 使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。
- 使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。
- 使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。
引用:厚生労働省
会社が従業員を休ませなければならないことは、「労働基準法」によって規定されています。
1週間に40時間以内、1日8時間以内の労働が原則で、休日を週に1日以上、4週間で4日以上の休日を設けることが定められています。
- 週休2日の場合は、1日8時間勤務以内の労働
- 週休1日の場合は、1日6時間勤務以内の労働
『休みがない』という表現は人によってそれぞれ違ってくるのですが、1週間で40時間勤務以上勤務しているのに休みがない、超過勤務手当がない場合は、明らかに労働基準法違反となります。
これはは正社員だから例外ではなく、雇用形態に関わらず、すべての労働者に適用されます。
社員は家族だからという社風だろうが、全く関係ありません。
そもそも、なぜ労働基準法で勤務時間が決められているかというと、労働者が長時間働くことで心身ともに大きな負担となることが分かっているから法律として定められているんです。
過労で倒れる前に休みを取る4つの方法
『忙しいから』『人がいない』といって休めないのは会社の体制が悪いだけで、あなた自身の問題ではありません。
休みは労働者の権利ですし、法律でも定められていますので、申し訳ないと思わずきちんと取ってください。
1.会社が店舗型の職場の場合は、公休日を決めてしっかり休む
店舗に定休日があればその日は休む、もし定休日がない店舗の場合は、「毎週〇曜日は休みます」ということを店舗内で決めて、きちんと休むようにしましょう。
もし会社から休日なのに出勤を命じられた場合は、まず就業規則を確認しましょう。
就業規則に休日出勤の存在が記載されている場合は断るのは難しいのですが、記載がなければ断ることができます。
もし出勤した場合は、休日出勤手当か代休をもらうようにしましょう。
2.自分(社員)の仕事の棚卸をした上で上司に相談する
休めない理由は、人手不足や業務量が多すぎるということもあります。
一度、今やっている仕事を「一日単位」、「週間単位」、「月間単位」で実施している作業をすべて書き出して、自分じゃないとダメな仕事なのか、誰でもできる仕事かを分類して棚卸しをしてみましょう。
もし、棚卸しをしても作業量が変わらないということであれば、休みが取れないほどの業務量を抱えていることになります。
上司に相談して休みが取れるように、業務量を減らしてもらったり人を増やしてもらうように相談してみましょう。
3.上司に有給休暇を取らせてほしいということを伝える
体が限界を感じているなら、有給休暇を取って数日間休みをとって、自分の好きなことをするのもありです。
有給休暇は、労働基準法で義務付けられています。
有給休暇を取って休みたいのに休めないとなると、会社は労働基準法に違反することになります。
有給休暇は正式には「年次有給休暇」といいます。
労働基準法第39条によって付与が義務付けられている休みです。
正社員だけでなく、契約社員、パート、アルバイトといった、非正規社員にも有給休暇の付与が義務付けられています。
引用:厚生労働省
【労働基準法で定められている年次有給休暇の付与日数】
上司に、有給休暇を取る場合は、「有給休暇を取りたいのですが、どのように手続きしたらよろしいでしょうか?」という言い方して聞いてみましょう。
4.万が一休みも有給休暇も取らせてくれない場合は、労働基準監督署に相談する
本来は休みを取るために有給休暇という制度があるのにも関わらず、有給休暇を取らせてくれないということであれば場は、労働基準監督署に相談してみましょう。
労働基準監督署は公的機関であるため無料で相談でき、労働基準法違反が認められれば、会社への指導をしてもらえる可能性があります。
会社の所在地の管轄の労働基準監督署に言って状況を伝え、どうやったら休みが取れるか相談しましょう。
努力しても休みが取れない場合は、転職という選択を考えましょう。
休む権利があるのに休めないという状況が続く場合は、転職をすることを考えましょう。
自分を犠牲にしてまで会社で働き続ける必要はありませんので、退職をして職場環境がいい会社に転職するのをおすすめします。
ただ問題なのは、「退職したいです」と言っても、辞めさせてくれない可能性もあります。
休みが取れないほどの職場では、退職を断られる可能性も高く、辞めたいのに辞められないという状況が続いていくでしょう。
次では、断れずに退職できる流れを解説していきますので、参考にしてください。
引き留めに合わないための、退職日までの流れを確認しておきましょう
退職するには手続きをしていく必要があります。
退職の流れについて解説しますので、ぜひチェックしてください。
1.退職を伝える時には中途半端な言い方は辞める
上司に退職を伝える時は、落ち着いた時間を選んで、出来たら一目につかない場所で伝えましょう。
その際、ストレートに『〇月いっぱいで退職させてほしい』と伝えましょう。
会社はなんとしてでも、あなたを辞めさせるものかと思い、色んなことを言ってきます。
また辞める時と言った時に、ほとんどのケースで退職理由を聞かれます。
ここぞとばかりに、「上司への不満」「勤務時間が長すぎる」「給料が安い」などと、人の悪口や不満やネガティブなことを言いたい気持ちは分かりますが、トラブルの元なので辞めましょう。
退職理由は、嘘でもいいので人手不足でも受け入れてくれる理由を言うのが無難です。
具体例
- 体調を崩してしまいましてこれ以上働くことができなくなりました
- 新たにやりたいことが見つかった
- これまでに培った経験を活かし、新たな環境で可能性を広げたい
ただし体調不良に関しては、もしかしたら診断書を求められる可能性があるので注意が必要です。
また、親の介護、引っ越しなどばれる可能性があるものを避けるのが無難です。
2.退職日を交渉する
退職の意思を伝え、上司が「わかった」と納得したら次に退職日を伝えましょう。
『〇月いっぱいで退職させてほしい』ということを、明確に伝えることが大事です。
退職の申し出を伝える時期は、民法上は「2週間前」となっていますが、会社が新しい人材を募集することも考えて1~2ヶ月前までには、退職することを伝えましょう。
もし退職希望日を伝えていなかったら、「忙しいからまた改めて話そう」「この繁忙期が終わるまでは手伝ってほしい」などと濁され、退職できずズルズルと働き続けることにもなりかねません。
3.退職届を提出する
退職したいことを伝えたら「退職届」を提出します。
本来ならば退職届は、退職日が決まってから「退職願」を書いて、受理されたら「退職届」と進めていきますが、後で引き留めらないためにも、退職の申し出をした時に「退職届」を出しましょう。
退職理由については、「一身上の都合」で問題ありません。
出来れば、退職届は手書きで書きましょう。
退職届 フォーマット
退職届
私事、
一身上の都合により、来る平成○○年○月○日をもって退職させていたただきますことを、ご報告申し上げます。
令和○○年○月○日
寿司太郎 印
代表取締役○○殿
退職届を書いたら、白色の封筒に入れて封をします。
封筒の表面には退職届と書き、封筒の裏面にはあなたの名前を書いたら完成です。
4.退職の準備をしながら最終出勤日まで働く
退職願を提出したら、あとは最後の出勤日まで精いっぱい働くだけです。
また退職にあたって、業務の引継ぎをはじめ、私物の整理、また寮に住んでいる人は引っ越しの準備なども行っていきます。
退職日までの勤務は、あなたに対して風当りが強くなるかもしれません。
- こんなに大変なのに辞めるなんて信じられない
- 人が足りないのに辞めるなんて身勝手すぎ
- どれだけ迷惑をかけるか分かっているの
また職場の雰囲気も悪くなることも考えられます。
もし、退職の手続きの流れを読んでみて、退職のことを上司に言いずらい、今すぐ退職したいという場合は、『退職代行サービス』を使うことも視野に入れましょう。
退職代行は精神的な負担がなく辞められます
退職したくても辞めさせてくれないようであれば、退職代行を使うのをおすすめします。
退職代行は、電話やメールで退職代行サービスに連絡を取って手続きが完了すれば、最短でその日に退職手続きを全部してくれるので、すぐに退職することができます。
退職代行は色々あるのですが、退職代行サービスの「SARABA」は、労働組合が運営していて、安心して任せることができます。
- 退職したいと思ったら即辞められる
- 書面だけで辞められるので、嘘の退職理由を考える必要がない
- 自分で退職を言う必要がないので、上司に退職を引き留められることがない
- 退職日までの風当り強い環境の苦痛に耐える必要がない
- 労働組合の退職代行なので、法律に則って退職をすることができる
SARABAを使うと、電話かメールから相談をして、依頼が完了すれば、あとは会社との連絡はすべてSARABAが窓口となって退職手続きをしてくれます。
あなた自身が会社と対応する必要はありません。
退職代行サービスを利用することで、料金がかかってしまってしまいますが、休ませてくれないとなると有給休暇が残っているはずですが、SARABAを使えば「有給消化」を使って退職することも可能になります。
SARABAでは、直接あなたに連絡しないように交渉もしてくれるので、恐れる必要もないので安心してくださいね。
SARABAは24時間、電話やメールを受け付けていますので、まずは連絡してみて、転職代行サービスを利用するか決めてみるのもいいですよ。
休みがないのはそもそも違反、倒れる前に休めない環境が続くなら転職を考えましょう
休めないというのは会社の体制が悪いだけであって、休みは労働者の権利です。
会社のために命を捧げるという状況は、普通の状態とはいえず仕事に人生をコントロールされている状態です。
休みがあるから仕事も頑張れるんです。
休みが取れなという状況に耐えられないと思っているのならば、我慢せずに会社を辞めることを考えましょう。
辞めさせてくれないという心配があるのであれば、楽して退職しましょう。
飲食業や料理人としてで働いていて壁にぶち当たる悩みをまとめてみました
私たち自身も実際に飲食業で働いてきて、色んな悩みを乗り越えてきました。
そんな飲食業でよくある悩みをここではまとめてみましたので、よかったら併せて参考になさってくださいね。
長時間勤務がきついという方は
休みが週一しかないから辞めたいのは甘えではない、体を壊す前に自分を守ろう
休みが週一しかないから辞めたいと思うのは甘えなのか?と聞かれた場合、迷わず「NO」と答えます。 週休1日が、法律違反かどうかは勤務時間によりますが、例え法律違反でなくても、休み週一という生活を続けてい ...
続きを見る
仕事 ができないから辞めたいと思うことは逃げではない、自分を責めるのは間違っている
この記事では、「仕事 ができない辞めたい」と苦しんでいる人に向けて、どうしたらいいのかをお伝えします。
続きを見る
週休1日の休みでは疲れが取れないという方におすすめする疲れを取る4つの方法
この記事では、「週休1日の休みでは、疲れが取れないという人に向けて、疲れが取れてすっきりできる方法などご紹介します。
続きを見る
飲食店の正社員に休みがないという状況は違反です、過労で倒れる前に転職という選択も考えよう
「正社員は休みがないのが当然」と休みなく働き続けると、近い未来に過労で倒れ、最悪の場合過労死する可能性があります。
続きを見る
人手不足で負担を抱えている方は
飲食を辞めたい!人手不足だからといって我慢する必要はありません
この記事では、飲食業を辞めたいけど、人手不足でためらっている人に向けて、どうすればいいのかお伝えします。
続きを見る
飲食業を辞めたいけどなかなか踏み出せない方は
料理人を辞めたいと思ったら、今すぐ辞め時が分かる10のサイン
この記事では、料理人を辞めたいと思っているけど、辞めるかどうしたらいいのか分からないという方に向けて、気持ちが楽になる方法をご紹介します。
続きを見る
飲食業界からIT業界へ転職は可能です、経験がなくても転職しやすい職種と成功方法
この記事では、飲食業界からIT業界にチャレンジしたい人に向けて、実体験を通して成功する転職方法をご紹介します。 飲食店でスキルがないからITはおろか他の業種も諦めていたら、時間だけが経過して飲食業から ...
続きを見る
激務でなかなか転職活動できない人が、有給や時間を割かなくても成功する方法
勤務しながらの転職活動は、体力も気力も使うものです。 飲食店で勤務していた時は、朝9時から24時まで働いていたので、はっきり言って転職活動がむちゃくちゃ大変でした。
続きを見る
飲食業で働く旦那の給料が安い、耐えらない場合どうするべき?
この記事では、飲食業で働く旦那の給料が平均と比べて安いのか、調査しました。
続きを見る
飲食店の正社員の辞め方について知りたい!円満退職するコツや注意点を解説します
この記事では、飲食店の正社員を辞める方法、具体的な手順について解説します。
続きを見る
パティシエを辞めた後、他業種への転職を成功させるための3つのポイント
この記事では、パティシエを人を辞めたいと思っているけど、辞めた後のことが心配という方に、他業種への転職に成功するポイントをお伝えします。
続きを見る
飲食店の社員がバックレるのは限界ならそれもあり、実体験を通して感じたこと
この記事では、飲食店の正社員の方に向けて、バックレるほど限界にきている場合に、実際にバックレても問題がないか、またバックレた場合のリスクを解説します。
続きを見る
パワハラやストレスを抱えている方は
接客業が向いてないから辞めたい、続けてもストレス貯まるだけなので辞めた方がいい
この記事では、接客業に向かなくて辞めたいと思っている方のために、今の辛い状況から抜け出す方法についてお伝えします。
続きを見る
飲食店社員は地獄と言われる理由、心身ともに限界な場合は自分を守ることが大事
この記事では、飲食店の社員が地獄と言われる理由について、解説します。 私も他業種から飲食業界に転職したのですが、あまりにも地獄すぎて辞めましたが、あの時無理せず辞めてよかったと思ってます。
続きを見る
飲食店の正社員を1ヶ月で辞めるリスクはあるけど、恐れず行動した方がいい
この記事では、飲食店に入社して1か月だけど辞めたいと悩んでいる人に向けて、1か月で退職するリスク、転職を成功させるコツについてお伝えします。
続きを見る
飲食店でのパワハラが辞めたいと思うほどつらい、今すぐやるべき3つのこと
この記事では、飲食店でパワハラに合っている人に向けて、今とるべき行動についてお伝えします。
続きを見る
飲食店がブラックすぎる7つの理由、限界と思ったら倒れる前に退職した方がいい
この記事では、飲食店の仕事がブラックすぎると思っている人に向けて、どんなところがブラックで働き続けると心身的によくないということをお伝えします。
続きを見る
店長の仕事に悩んでいる方は
店長になりたくない場合の説得力のある断り方、断る場合のデメリットも知っておこう
店長の打診がきたけど、やりたくない。 会社はあなたに対して、このような思いがあって店長に昇格させたいと考えているはずですが、店長の仕事をやりたくない人にとってみると苦痛でしかありません。
続きを見る
飲食店の店長が底辺といわれる4つの理由、自信をもって働けるようになる2つの方法
この記事では、飲食店の店長が、社会から見ると底辺の仕事なのか不安という人に、底辺なのかお伝えします。
続きを見る
飲食店の店長の仕事がしんどいという気持ちは甘えではない!我慢しないでOK!
この記事では、飲食店の店長の仕事がしんどいと思っている方に、飲食店店長をして同じ思いをしてきた私が、解決方法についてご紹介します。
続きを見る
手荒れが気になる方は
飲食店の手荒れにおすすめハンドクリーム、病院に行けない時のお手入れ方法も紹介
この記事では、飲食店で働く人のひびやあかぎれになったひどい手荒れをなんとかしたいという方に、おすすめのハンドクリームをご紹介します。 本当は、クリニックで薬を処方して、まずは症状を落ち着かせるのがベス ...
続きを見る
パティシエの痛くてかゆい手荒れをハンドクリームで改善する方法
ひびやあかぎれの症状が出るほどひどくなった手荒れは、病院に行って処方してもらうのが一番ですが、営業中だと、なかなか病院にも行けないという方も多いと思います。
続きを見る
料理人が泣いて喜ぶプレゼントはこれ!現役料理人からの声から調査しました
この記事では、料理人の方にぴったりなプレゼントをご紹介します。
続きを見る
洗い場の辛い手荒れをなんとかしたい、すぐ簡単にできる5つの対処方法
洗い場の辛い手荒れをなんとかしたいという方に、すぐできる5つの対処方法をご紹介します。 [toc] すぐにできる!ひどい手荒れ改善する5つの方法 私も飲食店で働いていた時に ...
続きを見る
男性の調理師にぴったりなプレゼント7選、現役シェフから調査してみた
この記事では、調理師として働く彼氏や友達など男性にぴったりなプレゼントをご紹介します。
続きを見る
絆創膏したままの料理は不衛生で信頼感を失う、絆創膏をしないといけない状況の対応方法
料理の仕事をしていると、切り傷やあかぎれで、絆創膏をしないと仕事ができない状況ってありますが、不衛生でお客さんから見ても不快を感じるので避けましょう。
続きを見る